誕生日に異性からLINEやプレゼントがおくられてくると、脈ありなのではないかと期待してしまいますよね!
しかし、勘違いして恥ずかしい思いはしたくありません・・・
でも、LINEやプレゼントを渡す人やどういった心理なのでしょうか?
今回は誕生日に「おめでとうLINE」や「誕生日プレゼント」をくれる人の心理について調べてみました。
目次
誕生日にLINEをくれる心理を解説!

メールでのやり取りが当たり前だった昔より、2019年現在メッセージアプリLINEを使ったやり取りが主流になりました。
可愛いスタンプや、気軽にメッセージを送りやすいシステムが魅力的で爆発的に普及しました。
では、誕生日にお祝いのメッセージを送ってきた人は、どのような心理なのでしょうか。
誕生日にLINEを送ってくる人の心理を解説します。
誕生日にLINEをくれる心理①好意を持ってくれている
まずは純粋にあなたに好意的であると考えられます。
以下のようなLINEが来たら期待できます。
例文1「誕生日おめでとう!これからもよろしくね。良かったらお祝いしたいんだけど、空いている日あるかな?」
このように「誕生日おめでとう」の文から、これからの約束を示唆するようなメッセージを送ってくる人は、貴方に気がる可能性が高いです。
例文2「いつもありがとう、これからももっと仲良くしようね」
「もっと」という単語を使うことで、これからの関係を親密にしたいと伝えています。
ほかにも、男女で仲良くしているスタンプなどを送ってきたり、普段白黒の文章を送ってくる人が絵文字などを使ってきたら、脈があると考えて良いでしょう。
誕生日にLINEをくれる心理②LINEを機に仲良くしたい
上記の心理と似ていますが、誕生日にLINEを送って仲良くなりたいと思っている可能性があります。
まずは、例文を紹介します。
例文1「誕生日おめでとう!今まであんまり話したことなかったけど、これから仲良くしてほしいな!」
例文2「おめでとう!いきなり通知来てびっくりしてるよね(笑)今日が誕生日だって聞いてLINEしてみたんだ」
今まで関わりの無かった人から誕生日を祝うメッセージが送られてきたら、仲良くしたという意味があります。
これを機に、話を広げてみると良いでしょう。
誕生日にLINEをくれる心理③友人だから送っている
あなただけでなく、相手は友人全員にLINEを送っている可能性があります。
例文を紹介します。
例文1「誕生日おめでとう!これからもよろしく!」
例文2「いつもありがとう、良い1年にしてね!」
上記のような、どこにでもあるお祝いメッセージが送られたら、その人は他の友人にもLINEを送っていると考えられます。
このような場合は、短い文章で淡白な印象のものが多いのです。
誕生日にLINEをくれる心理④社交辞令
職場の人からメッセージを貰ったのなら、社交辞令の可能性が高いです。
上司や同僚の誕生日を知っている場合、相手は「送った方がいいかな?」という心理が働いています。
短いお祝いのメッセージに、スタンプや絵文字の無い文章であれば脈はないと考えましょう。
誕生日LINEは人によって送る線引きが違う場合も・・・
誕生日にLINEを送るかの判断は人によって違います。
ただ仲が良いからLINEを送っただけの可能性や、たまたま誕生日であることを知ったから送ったという人もいるでしょう。
そのため、送ってきた相手が、自分とどのような関係性なのか考えてから判断しなくてはなりません。
話を広げてきたり、次に会う約束をしたりしてこなければ脈なしと考えて良いでしょう。
誕生日にプレゼントをくれるのは脈ありのサイン?
誕生日プレゼントは貰うと嬉しいものですよね。
同性から貰えば素直にお礼を言って受け取れば良いですが、異性となるとどういった意図で贈ってくるのか考えてしまうでしょう。
では、誕生日プレゼントを渡してくる人の心理や、脈ありなプレゼントをご紹介します。
プレゼントを渡す人の心理
男性は異性など関係なく、仲の良い人全員にプレゼントを渡す傾向があります。
いっぽう、女性は好意のある男性にしか買わない人がほとんどです。
男女で考え方が異なりますが、プレゼントを渡す人には様々な心理が働いています。
誕生日にプレゼントを渡す心理①好意を持っている
あなたに好意を持っている場合、プレゼントで気を惹こうとしているのか、これを機に好意があることをあなたに示したいの可能性が高いです。
特に高価な物や手作りの物、日頃身に付けるような物をプレゼントされたら、完全にあなたに気があります。
相手を異性として見ていないのなら、変に期待させないようにしましょう。
誕生日にプレゼントを渡す心理②社交辞令
プレゼントをくれた異性が職場の人だった場合、職場で波風は立てたくないという心理が働いている可能性があります。
仕事の付き合いとして、簡単なプレゼントを用意する女性は多くいます。
この場合、物の残らない食べ物などを送ることが多いようです。
誕生日にプレゼントを渡す心理③友人として
異性でも妙に気の合う友人っていますよね。
この場合、脈はありませんがこれからも仲良くしたいという意思があります。
誕生日プレゼントは、コンビニやスーパーなどで売っているお菓子や小物など安価な物が多いです。
誕生日にプレゼントを渡す心理④感謝の気持ち
日ごろからお世話になっているお礼として送っている可能性です。
頻繁にご飯を奢ってもらったり、仕事で助けてもらったりと日ごろの感謝の気持ちを、誕生日プレゼントに込めているのでしょう。
日ごろの感謝として渡された場合は、相手にお礼を言わる場合が多いのですぐに脈なしと判断できます。
誕生日にプレゼントを渡す心理⑤自分が貰ったプレゼントのお返し
自分の誕生日をお祝いしてくれたお返しとして、プレゼントを渡したのでしょう。
真面目な人に多く見られ、借りを作りたくないという心理が働いています。
お返しのプレゼントが安価な場合、または自分が渡した品と同等のものの場合には、脈なしと考えて良いでしょう。
脈ありな誕生日プレゼントはどんなもの?

プレゼントの中にも、脈ありな物と、脈なしの物があります。
時間をかけてあなたへのプレゼントを選んでくれる時間は、嬉しいですよね。
特に日頃から身に付ける物をプレゼントされた場合、間違いなくあなたに好意を持っているでしょう。
ここでは、脈ありな誕生日プレゼントをご紹介します。
1.腕時計
腕時計のプレゼントには、「相手の時間を束縛したい」や「同じ時間を過ごしたい」という意味があります。
社会人には必須アイテムですので、センスも問われますよね。
安価な物は2000円程度で買えますが、プレゼントとなると良い物を買う人が多いです。
2.アクセサリー
ピアスや指輪、ネックレスなどは異性へのプレゼントの定番ですよね。
アクセサリーをプレゼントされたら、間違いなく相手はあなたに好意を持っています。
また、相手も真剣にあなたを好いている可能性が高いので、今後の関係に期待できないのなら貰う前に断りましょう。
3.服
直に肌に触れる衣服を送る人は、相当自分のファッションセンスに自信があるのでしょう。
プレゼントしても着てくれない可能性があるので、なかなかプレゼントとして渡しません。
また、服のプレゼントには「いつか脱がせる」という意味があるので注意してください。
嫌ならはっきりと断りましょう。
4.財布
財布のプレゼントには、「あなたの傍にいたい」や「傍にいさせて」という意味があります。
財布は、常に持ち歩く物です。
貰った財布をあなたが持ち歩いていると、相手はいつもあなたの傍にいるような感覚が生まれるでしょう。
5.香水
香水には、「仲良くなりたい」や「親密な関係になりたい」という意味があります。
もうワンステップ進んだ関係に進みたいときに、プレゼントする人が多いです。
相手は、プレゼントした香水を香らせるあなたに優越感が生まれます
まとめ
誕生日に異性からLINEが送られてきたら、文章をよく見て脈ありなのか判断しましょう。
プレゼントは、安いお菓子やハンカチなど手に入りやすい物を送ってくる場合があります。
そのような安価なものは脈なしと考えましょう。
脈ありなら、自分のこれからのアクション次第で恋人同士になれるかもしれません。
本記事を参考にしてみてください。