旦那の年収に不安はありませんか?
- 思ったように貯金ができない
- いつも生活費がカツカツ
- 今は良いけれど、将来や子供が生まれたときは大丈夫?
と心配する方は少なくないはずです。
生活をより良くしていくためにはどうすればよいのでしょうか?
今回は、少ない収入でもうまくやりくりして幸せに暮らす方法をご紹介します。
目次
日本の男性の平均収入はいくら??
まずは日本男性の平均収入を見てみましょう。
国税庁の調査によると平成29年度、日本男性の平均年収は532万円です。
意外と多くて驚いたのではないでしょうか。
しかし、実際には一部の収入の多い人が全体の平均を引き上げているため、532万円の収入を持つ人が普通なのか、というとそうでもありません。
人数比で見たときの実際の中央値は400万円前半です。
住んでいる場所によっても異なりますが、年収が400万円台の旦那を持っている妻は平均的な生活を送れているということになります。
収入が低いと不幸せ?妻にできることはある?
収入が低くても必ずしも不幸せとは限りません。
限られた収入でやり繰りして貯金を増やすことや、内職をして家庭に入る収入を増やすなど、妻にできることは沢山あります。
旦那の収入で上手くやりくりする技術
少ない収入でも、上手にやりくりしてる人って居ますよね!
TVとかでもたまに特集が組まれたりと、収入の範囲内で幸せに暮らす方法はたくさんあります。
貯蓄分を定期引き落としにする
その月の余ったお金を貯金に回す、というやり方をしている場合、思ったようにお金が貯まらないことが多いようです。
思い切って、お給料が出たらすぐに決まった額を別の口座に移してしまいましょう。
お給料から天引きされる会社の財形貯蓄や、銀行の積立預金が便利です。
金額は無理のない範囲で構いません。
先にお金を移してしまうことで、確実に貯金して「残ったお金でどう生活するか」という考え方に切り替えられます。
また、生活費の口座と貯金口座が一緒だと、生活費と貯蓄分の境目があいまいになり、ついつい苦しい時は今までの貯蓄分も下してしまうこともあります。
貯蓄は貯蓄、生活費は生活費ときっちり切り分けておきましょう。
貯蓄の目標を決める
将来が不安だからとりあえずお金を貯める…というのも悪くないですが、目標はないとなかなかモチベーションが保てませんよね。
新しい車のため、子供の○○のため、いつまでに○万円貯めたい!と、具体的な目標を決めましょう。
それに向かって頑張っていると考えたほうが、ポジティブな気持ちで節約生活を維持できます。
予算制にする
毎月の支出の管理、ひとつひとつすべてくぉ家計簿にまとめるとなると大変ですよね。
月の頭に、食費、交通費、日用品代…とそれぞれの予算を決めて、袋に小分けにしてしまいましょう。
小分けにしておくと、常に予算を意識して使い過ぎを防ぐことができます。
また、ジャンル分けすることで我が家は何にお金がかかっているのか、それは削ることができるのかなど考えやすくなります。
パートで稼ぐ
空いた時間をパートに充てるという考え方です。
ここで注意しなくてはいけないのは、社会保険費や税金などです。
パートの年収が103万円を超えたあたりから、税金などがかかってきます。
金額により、社会保険の加入が必要になる、夫の配偶者控除がなくなるなどの
デメリットもありますので、どのくらい稼ぐのが一番お得か考えて調整しましょう。
内職
空き時間が不定期だけれど、隙間時間で何かをしたい、家を離れることはできないけれど、お部屋でできる作業なら…という場合は「内職」を探してみましょう。
個人で直接企業からお仕事を受注できるクラウドワークスなどのサービスもあります。
スキルを活かせる作業から、簡単な作業までいろいろな物がありますので、初心者でも始めやすいかと思います。
収入が少ないと子どもは諦めるべき?
収入が少ないから子どもを諦める‥というのはまだ早いかもしれません。
子供ができると支出は格段に増えますし、お仕事も思ったとおりにできないことがあります。
成人するまで育てることが出来るだろうかと躊躇してしまいますよね。
しかし、子供に対しては出産育児一時金に始まり、子ども手当など行政からの支援もあります。
医療費の助成制度などもありますので、一度住んでいる自治体でどんな制度があるのか調べてみてはいかがでしょうか。
少ない年収でも工夫次第で、より充実した余裕のある暮らしを送ることはできます。
まず、今どのくらいのお金がかかっているのか考えてみましょう。
旦那の収入が少なくても幸せに暮らす方法まとめ
旦那の収入が少なく、不幸せに感じている時は
- 家計の支出を見直す
- パートで働くことを考えてみる
- 内職を始めてみる
など、実は妻に出来る事は沢山あります。
しかも、どれも本気を出せばすぐに出来そうなことですよね。
外で働きたくない場合は、内職もあります。
クラウドワークスには、たくさんの仕事が合って、誰でも始めやすいのでおススメです。