旦那がフリーターだと、将来が不安ですよね・・・
旦那が20代前半であればそこまで大きな危機感を持たなかったでしょうが、20代後半に入ると途端に不安が大きくなります。
将来子どもを持ちたいと思っているなら正社員で就職した方が、赤ちゃんが産まれても生活に苦労しません。
本記事では、
- 旦那がフリーターのままだった場合のリスク
- 正社員になってもらう方法
をご紹介します。
目次
旦那がフリーターの場合のリスク
もし仮に、旦那がフリーターのまま働き続けたとします。
フリーターだと給料は中々上がりませんし、将来に向けた貯蓄や、子どもに囲まれた円満な家庭を築けるでしょうか?
フリーターは正社員と違い、会社での立場は弱いです。
会社が傾けば最初にクビになったり、正社員の人が貰える手当てを貰えなかったりと損するばかり。
フリーターで働く場合のリスクを紹介します。
フリーターのまま定年を迎えた場合
まず、フリーターと正社員の平均年収をご紹介します。
20代 | 30代 | |
正社員 | 265万円 | 438万円 |
フリーター | 150万円程度 |
参考:平均年収JP
グラフでは、20代前半と30代前半の平均年収を表しています。
正社員は、30代になると年収がアップしていることがわかりますが、フリーターには変化がありません。
さらに、正社員に比べて年収がはるかに違うことが分かります。
フリーターはほとんどが時給制なので働いた分しかお金は貰えず、正社員と違って昇進もボーナスもありません。
大型連休がある月の給料は恐怖でしかありません。
一方、正社員は急な体調不良で1日休んでしまっても、給料に変化はありません。
さらに、会社で功績を残せば、昇進にも繋がり給料アップが狙えます。
年収の違いは、定年後の生活にも影響します。
フリーターは一定の年収しか得られないので、家族が増えればそれだけ生活は厳しくなります。
さらに、定年までに必要な貯蓄が難しく、衰えた体に鞭を打って働かなくてはならない可能性が…。
一方、正社員になれば、会社の厚生年金や、退職金も貰えるので老後も働く必要がありません。
フリーターのまま定年を迎えても、楽しい老後生活ではなく労働生活が続くことが予測されます。
フリーターで子どもを育てることは出来る?
子どもが成人するまでの費用は、およそ2000万~3000万円かかると言われています。
私立や公立の学校を通うかによって金額は変わりますが、子どもを育てるのにはかなりのお金が必要です。
例えば、夫婦それぞれ月10万円を稼いでいるとします。
2人の給料を合わせて約20万円だとして、節約すれば生活は出来ます。
しかし、ここに子どもが生まれて3人家族になりました。
3人家族の平均費用は、およそ20万円前後です。
かなり切り詰めれば生活は可能でしょうが、奥さんがパートをしていたら産休中の給料は当然ありません。
さらに、子どもが体調を崩せば看病をしなくてはいけないので仕事を休むことになるなど、2人暮らしだった時のような一定のお金は得られなくなるでしょう。
そのほかにも、病気や怪我をした時のお金も工面しなくはいけなくなるかもしれません。
正社員と違って、フリーターはお金がたまりにくく、休みも融通が利かない場合があるので子どもを育てるならば、困窮した生活が待っていると考えた方が良いでしょう。
旦那に正社員で就職してもらう方法

フリーターは20代前半だとまだ若いからと見られますが、20代後半になると世間の目が厳しくなります。
30代で就活を始めても、職歴が心もとないので履歴書で落とされやすいです。
そのため、就職活動は早くすればするだけ、採用される確率が高くなります。
では、正社員に就職するための方法をお伝えします。
フリーター向けの就職サイトに登録する
リクナビNEXTやdodaといった転職サイトに登録しましょう。
昨今では、フリーター向けの転職サイトが多く出ています。
複数の就職サイトに登録して、自分が働きたいと思った企業にはすぐに応募するようにしましょう。
今まで就職活動を経験していなくて不安であれば、転職エージェントサイトもあるのでそちらを活用することをおすすめします。
アルバイトから正社員に
バイトの中には、正社員に昇格できる所があります。
仕事をきちんと行い、コミュニケーションに問題がなければ上司から声が掛かるかもしれません。
アルバイトから正社員になる時には、筆記試験や面接などがあります。
仕事に関してはすでにその職場での実績があるので、筆記の勉強と本気で働きたいことを面接で伝えれば受かる可能性が高いです。
自動車工場期間工から正社員になる
期間工とは、会社と期間を決めて直接雇用してもらう契約社員のようなものです。
自動車工場期間工は、ライン作業がメインなので特別なスキルは必要なく、給料もスーパーなどで働くよりも多く貰えます。
正社員になりたいことを面接の時に伝え、良好な人間関係、真摯な勤務態度を見せれば、契約終了時に正社員への道が見えてきます。
期間工として働いていた時よりも、雇用保険などが引かれて多少給料が減りますが、昇進の可能性やボーナスも出るのでそれを超えるメリットがあります。
ちなみに期間工の平均年収は400万円を超えます。
まとめ
旦那がフリーターだと、贅沢な暮らしは期待できません。
たとえ正社員と同じくらい働いても給料に変化はないので、やるせなさが生まれます。
正社員になれば、雇用保険や厚生年金も出てくるので定年後の暮らしも安泰です。
旦那がフリーターで不安を抱えているのなら、今からでも行動に移してみてください。